家づくりを考えるとき、キッチンやリビングの間取り、収納の広さなどは多くの人が気にするポイントですが、「お風呂に窓をつけるかどうか」で迷う方も意外と多いものです。
昔ながらの住宅では当たり前のように窓が付いていましたが、最近ではあえて付けないという選択をする人も増えてきています。
この記事では、新築一戸建てを検討している方に向けて、お風呂に窓を「付ける・付けない」それぞれのメリットとデメリット、そして福山市の気候や住宅事情もふまえた選び方のポイントをご紹介します。
お風呂に窓を「付ける」メリットとデメリット
メリット

○ 換気がしやすい
窓があれば自然の風を取り入れて、湿気やにおいを逃がすことができます。
とくに湿気がこもりがちな梅雨時や夏場には、窓の開閉で空気の流れを作れるのがうれしいポイント。
○ 日中は自然光が入って明るい
窓があることで、日中は照明なしでも明るく、開放感のある空間になります。
「お風呂の明るさにこだわりたい」「昼間にお風呂に入る機会が多い」という方にはぴったり。
○ 開放感があり、リラックスできる
外の景色が見えたり、外の風を感じられたりすると、リラックス効果もアップ。
バスタイムが癒しの時間になるという声も。
デメリット

○ プライバシーや防犯の不安
通りに面した場所や隣家と近い場所に窓を付けると、外からの視線が気になったり、防犯面で不安を感じることも。
目隠しやすりガラスにするなどの工夫が必要です。
○ 掃除やメンテナンスが手間
窓があるとサッシ部分にカビが発生しやすく、定期的な掃除が欠かせません。
また、結露の対策も必要になる場合があります。
○ 気密性・断熱性が下がることも
窓を設けると、どうしても壁に比べて断熱性能が下がるため、冬場は寒く感じることがあります。
しっかりとした断熱サッシの選定がカギになります。
お風呂に窓を「付けない」メリットとデメリット
メリット

○ 掃除がラクでメンテナンスの手間が減る
窓がなければ、カビの発生しやすいサッシ部分の掃除も不要。
お風呂全体の清潔を保ちやすくなります。
○ デザイン性が高く、すっきりした空間に
最近では窓なしを前提に設計されたバスルームも多く、照明や壁材でおしゃれに仕上げられるため、洗練された印象になります。
○ 断熱性・気密性に優れる
窓がない分、気密性や断熱性が高まり、冬のヒンヤリ感が軽減。
ヒートショック対策にもつながります。
デメリット

○ 自然換気ができない
窓がない場合、換気は機械(浴室換気扇)に頼ることになります。
24時間換気や浴室乾燥機の導入が必要になるケースもあります。
○ 日中でも暗い
自然光が入らないため、昼間でも照明が必要。
明るさにこだわる方には不向きと感じることもあるかもしれません。
■ 福山市で考える、お風呂の窓の選び方
福山市は比較的温暖な地域で、年間を通じて日差しのある日も多いのが特徴。
そのため、お風呂に自然光を取り入れたい方には窓付きのバスルームは魅力的です。
一方で、台風時期や湿気の多い梅雨には、気密性の高い浴室でしっかり換気できる構造が求められます。
最近の高性能な浴室乾燥機や換気扇を活用すれば、窓なしでも快適に過ごすことは可能です。
また、防犯面を考慮するご家庭では、1階にある浴室の窓は小さめにして高い位置に設けたり、曇りガラスにしたりする工夫も人気です。
どうしても視線が気になる場合は、外構(目隠しフェンスや植栽)との組み合わせでカバーする方法もあります。
■ どちらを選んでも大切なのは「暮らし方に合っているか」

お風呂に窓をつけるかどうかは、「どんな暮らし方をしたいか」によって変わってきます。
自然の光や風を感じながらバスタイムを楽しみたい方は窓を設けるのが良いでしょうし、掃除のしやすさや断熱性を重視する方には窓なしの選択もおすすめです。
実際に住み始めてから「こうすればよかった」と後悔しないためには、メリットとデメリットをよく理解したうえで、自分たちのライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
■ まとめ

お風呂の窓は「あると便利」「なくても快適」と、それぞれに良さがあります。
新築の設計段階でしっかり検討しておくことで、後悔のない快適なバスルームが叶います。
新築のご相談ならスリーピースホームへ。
福山市で新築の家づくりをお考えでしたら、スリーピースホームにお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添いながら、無理のない資金計画から設計・施工まで、安心してお任せいただける家づくりをお手伝いしています。
「これってどっちがいいんだろう?」といった疑問も、一緒にじっくり考えていきましょう。
理想の住まいづくり、スリーピースホームと始めてみませんか?