家づくりを進める中で、意外と後回しになりがちなのが「照明計画」。
しかし、照明は空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
今回は、新築一戸建てを検討中の方に向けて、福山市の家づくり事情にも触れながら、おしゃれな照明を上手に取り入れるコツをお届けします。
照明で空間の表情が変わる!

照明は「光のインテリア」
照明は単に明るさを確保するだけでなく、空間を演出する「光のインテリア」として大きな役割を果たします。
リビングやダイニングなど、家族が集まる場所では、柔らかく温かみのある光を使うことでリラックス感がアップ。
逆に、書斎やキッチンでは、手元をしっかり照らす機能的な光が求められます。
居心地を左右する「色温度」
照明には「色温度」と呼ばれる要素があります。
暖かみのあるオレンジ系(電球色)はリラックス向き、青白い光(昼光色)は集中力を高めるのに適しています。
部屋の用途に合わせて色温度を選ぶことで、居心地の良さがぐんとアップします。
照明の種類を上手に組み合わせよう

主照明+補助照明でバランスを
一室一灯だけでは、どうしても単調な印象になりがちです。
天井のシーリングライトやダウンライトだけでなく、壁付けのブラケットライト、スタンドライト、ペンダントライトなどを組み合わせることで、立体感のある空間に仕上がります。
間接照明でワンランク上の空間に
壁や天井を優しく照らす間接照明は、空間をぐっとおしゃれに見せるテクニック。
特に福山市のように夏の暑さが厳しい地域では、間接照明の柔らかい光が、涼しげな印象を演出してくれます。
シーンに合わせて使い分ける工夫

調光・調色機能を活用
最近では、スイッチ一つで明るさや光の色味を変えられる照明が増えています。
昼は明るく爽やかに、夜は落ち着いた雰囲気に…と、時間帯や気分に合わせて空間を演出できるのが魅力です。
スマートホーム化もおすすめ
スマートフォンや音声で操作できる照明を取り入れれば、さらに快適。
外出先から消し忘れた照明をオフにしたり、帰宅前に点灯しておくことも可能です。
照明選びのポイント

○デザインだけでなく光の広がり方もチェック
おしゃれなデザインに目を奪われがちですが、実際にどのように光が広がるかも重要です。
特にペンダントライトなどは、真下だけを照らすタイプや、周囲に広がるタイプなどさまざま。カタログや展示場で確認してみましょう。
家具とのバランスも考えて
照明は単体で考えるのではなく、家具や床・壁の色合いとのバランスを意識しましょう。
例えば、ナチュラルテイストのインテリアなら、木目調の照明器具がよく合います。
福山市の家づくりと照明
福山市は夏の暑さが厳しく、冬は比較的穏やかな気候です。
こうした地域特性を考えると、冷房効率を高めるためにも、間接照明やLED照明を活用して室温上昇を抑える工夫が効果的。
また、リビングや寝室に遮光カーテンと合わせて間接照明を取り入れると、光熱費の節約にもつながります。
照明計画は早めに考えよう
家づくりの後半になって「やっぱりここにもコンセントが欲しかった」「もう少し照明を足したかった」と後悔しないためにも、設計段階から照明計画をしっかり立てることが大切です。
生活動線や家具の配置も想定しながら、必要な明るさと演出を考えておきましょう。
まとめ

おしゃれな照明を上手に取り入れることで、家づくりの満足度はぐっと高まります。
ポイントは、デザイン性だけでなく機能性や生活シーンに合った光を選ぶこと。
福山市で新築一戸建てを検討中の皆さんも、ぜひ早めに照明計画を考えて、理想の住まいを完成させてくださいね。
新築のご相談ならスリーピースホームへ
福山市で新築の家づくりをお考えでしたら、スリーピースホームにお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添いながら、無理のない資金計画から設計・施工まで、安心してお任せいただける家づくりをお手伝いしています。
「これってどっちがいいんだろう?」といった疑問も、一緒にじっくり考えていきましょう。
理想の住まいづくり、スリーピースホームと始めてみませんか?