「そろそろ家を建てようかな」と思ったとき、意外と気になるのが“縁起”のこと。
地鎮祭や上棟式、引っ越しなど、人生の節目でもある家づくりには「良い日」を選びたくなるものですよね。
特に、福山市で注文住宅を建てようとお考えの方の中には、「地鎮祭って大安がいいの?」「六曜って何?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、カレンダーでよく目にする「六曜(ろくよう)」について、誰にでもわかりやすく解説していきます。家づくりのタイミングを考えるときの参考にしてくださいね!
六曜(ろくよう)ってなに?

六曜とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの暦(こよみ)のことを指します。
結婚式やお葬式など、人生の大事なイベントを行う日にちを選ぶ際の参考にされることが多く、今ではすっかり私たちの生活に根付いています。
もともとは中国の暦の中で時間の吉凶を占うために使われていたものが、日本に伝わり、「日単位の吉凶」として使われるようになりました。
それぞれの六曜の意味をやさしく解説!
では、それぞれの六曜がどんな意味を持つのか、家づくりに関係するポイントもあわせて紹介していきます。
【先勝(せんしょう・さきがち)】
「先んずれば勝つ」という言葉通り、午前中が吉・午後が凶とされています。
家づくりでは、地鎮祭や上棟式を午前中に行うと良いとされています。
【友引(ともびき)】
勝負がつかない日、という意味で、大安に次ぐ吉日とされています。
「友を引く」と読まれることから、結婚式やお祝い事に選ばれることも多いですが、逆にお葬式などには避けられる傾向も。
【先負(せんぶ・さきまけ)】
先勝の反対で、午前中は凶、午後は吉とされる日です。
何事も急がず、落ち着いて行動するのが良いとされています。
【仏滅(ぶつめつ)】
名前からも縁起が悪そうに思える「仏滅」は、六曜の中でも最も凶とされる日です。
お祝い事は避けられることが多いですが、実は「終わりから始まりへ」という考え方もあり、再スタートには良い日とする考え方もあります。
【大安(たいあん)】
言わずと知れた、六曜で最も縁起の良い日です。
「大いに安し」と書くように、何をしてもOKな日とされ、地鎮祭や上棟式、新築の引き渡しなどによく選ばれます。
【赤口(しゃっこう・せきぐち)】
あまり聞きなれないかもしれませんが、実は仏滅よりも避けられることが多い凶日です。
基本的には何をするにもよくない日とされていますが、午の刻(11時〜13時)だけは吉とされています。
地鎮祭や上棟式の日取りはどう選べばいい?

注文住宅を建てる際、避けて通れないのが地鎮祭や上棟式といった儀式です。
これらの日程は、六曜を参考にしながら、お施主様のご希望やご家族の都合、施工スケジュールなどを踏まえて決めるのが一般的です。
もちろん「大安にしたい」「友引ならいいかな」というお気持ちも尊重されますし、「仏滅でも気にしない」という方もいらっしゃいます。
つまり、六曜はあくまで“参考”にするものであり、最終的にはご自身の気持ちが一番大切なのです。
吉日には六曜以外にもある?

実は、六曜以外にも「一粒万倍日」や「天赦日」など、縁起が良いとされる日があります。
たとえば、
- 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):小さな行動が大きな成果につながる日。
- 天赦日(てんしゃにち):すべてを許される最上級の吉日。
- 寅の日:金運アップの日として有名。
こういった日を六曜と組み合わせて考える方も増えています。
「気持ちよく進めたい」がいちばんの吉日
家づくりは、人生でもっとも大きなプロジェクトの一つ。
縁起や吉日を気にすることで、心が落ち着いたり、安心感につながるなら、それはとても大切なことです。
でも、最も大事なのは、「自分が納得できるかどうか」。
カレンダーに書いてあることに縛られるより、「家族みんなが笑顔で過ごせる日を選ぶ」ことが、何よりの吉日になるはずです。
まとめ:福山で注文住宅をお考えの方へ

六曜は、地鎮祭や上棟式、引き渡しなどのタイミングを決めるときの参考になります。
「大安だから安心」「仏滅だけど気にしない」など、感じ方は人それぞれですが、自分の想いを込められる日を選べば、それが一番良い日です。
福山市で注文住宅を建てたいとお考えの方は、スケジュールに無理のないよう余裕を持って進めていくことが大切です。
福山市で注文住宅をご検討の方は、スリーピースホームへ
私たちも、お施主様の気持ちに寄り添いながら、日取りやスケジュール調整のお手伝いをさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。