はじめに|「2階のトイレ、いらなかったかも…」そんな声が意外と多い?

新築で家を建てるとき、多くの方が一度は考える「2階にトイレをつけるかどうか問題」。
便利そうだし、将来のことも考えるとつけておいたほうがいいかな…という気持ちになりますよね。
でも実は、2階トイレを設置した人の中には、
「ほとんど使ってない」
「掃除の手間ばかり増えた」
「他にお金をかければよかったかも」
と後悔している声もちらほら。
今回は、実際の後悔談をもとに「2階トイレは本当に必要なのか?」を考えてみましょう。
家づくりで迷っている方の参考になれば幸いです。
よくある後悔談|2階トイレ「つけたけど、正直いらなかった…」

後悔①:ほとんど使っていない
「子どもがまだ小さいから、家族全員が1階で過ごすことが多く、2階のトイレは年に数回しか使っていません」
という声、実はけっこう多いです。
Z世代や子育て世代のご家庭では、2階の個室は寝るだけ、日中はほぼ1階という生活スタイルが一般的。
「2階にもトイレがあれば安心」という理由で設置しても、実際には「なくても困らなかった」ことも…。
後悔②:掃除が面倒・使わないのに汚れる
トイレは使っても使わなくても、ホコリや水アカで汚れます。
使わないまま放置していると、逆に汚れが目立ちやすく、「たまにしか使わないのに掃除の手間は倍」という残念な結果に。
水を流さない日が続くと、水が腐ったりニオイが出たりすることもあります。
毎日使わないなら、むしろ管理が面倒になることも。
後悔③:その分のお金を他に使えばよかった
トイレ本体+給排水工事+壁紙や床などの内装を含めると、2階トイレには20万〜40万円程度のコストがかかります。
さらに、収納や洗面台までつけるとなるともっと高くなることも。
「その分をキッチンのグレードアップや、造作洗面台に使えばよかった」と思う方も。
それでも2階トイレを「つけてよかった!」派の意見も

もちろん、2階トイレを「つけて正解だった!」というご家庭もあります。
どんな生活スタイルなら2階トイレが活躍するのでしょうか?
✔ 朝の混雑を回避できる
家族全員が出勤・登校準備をする朝は、トイレが1つだとバッティングすることも。
特に、お子さんが中高生になり身支度に時間がかかるようになると、トイレの数が足りないと感じることもあります。
2階にもう1つあると、「朝のトイレ渋滞」が解消されて助かる!という声も。
✔ 夜間のトイレがラク
2階の寝室から1階まで降りるのが面倒・寒い・怖い…。
夜中のトイレ利用を考えると、「2階にもあると安心」という方も多いです。
特に、将来的に高齢の親と同居する場合や、自分たちが年を取ったときのことも見据えると、階段を使わずに済むのはメリットですね。
✔ 来客時にトイレを分けられる
「来客中に家族がトイレを使いたいときに、2階があって助かった!」
という場面もあります。
プライベート空間を確保できる点でも、2階トイレの設置は一つの配慮と言えます。
ちょっと余談|実は私も…2階トイレは「つけてよかった!」派です
ここで少しだけ、個人的なお話を。
実は私自身、“トイレにおこもりする派” なんです(笑)。
忙しい日々の中で、家の中にちょっとひと息つける場所があると、心が整うことってありますよね。
私にとって、それがトイレなんです。
1階では家族がワイワイしている時間に、2階のトイレで静かに本を読んだり、考えごとをしたり…。
そんな「小さなひとり時間」が、とても貴重だったりします。
なので、2階トイレを設けたことには今でも満足しています。
「掃除の手間は増えるけど、それ以上に気持ちの余裕ができた」
というのが、率直な感想です。
暮らし方は人それぞれ。
だからこそ、「どう使いたいか?」を考えて選ぶのが大切だなと思います。
判断基準は「今」と「将来」の生活スタイル

2階トイレの設置が後悔につながるかどうかは、
**「暮らしのスタイルに合っているか?」**が最大のポイントです。
以下のチェックリストを参考にしてみてください。
✅ 2階トイレが「必要かもしれない」ケース
- 朝、家族でトイレがかぶることが多い
- 子どもが成長して個室を使う時間が増えそう
- 将来、2階で寝る時間が増える予定
- 来客が多く、トイレを分けたい
- 自分にとって“こもれる場所”が欲しい(笑)
❌ 無理につけなくてもいいかも…なケース
- 子どもが小さく、しばらくは1階中心の生活
- 寝室が1階にある、または将来そうしたい
- 掃除の手間を増やしたくない
- 建築コストをできるだけ抑えたい
スリーピースホームからのアドバイス

福山市周辺で家づくりをサポートしてきた私たちスリーピースホームでは、
「とりあえず付ける」よりも、「本当に必要?」を一緒に考えるご提案をしています。
実際に見学いただいたお客様でも、最初は「2階にもトイレがないと不安…」と思っていた方が、
間取りの動線や生活パターンを見直すことで「なくても大丈夫かも」と判断されるケースもあります。
逆に、将来の親世代との同居や、子どもの成長を見越して「やっぱりあってよかった!」となることも。
暮らしの中でどう使うか、どこまで必要か、じっくり一緒に考えましょう。
まとめ|「とりあえずつける」は後悔のもと

2階トイレは、暮らしに便利な面がある一方で、実際には「使わなかった」「管理が大変だった」といった後悔も少なくありません。
大切なのは、自分たちの今の生活と、これからの暮らし方に合っているかを見極めること。
SNSや情報誌のイメージに流されず、
「自分たちにとって本当に必要かどうか」を冷静に判断することが、後悔しない家づくりへの近道です。
▶ 福山市での家づくりはスリーピースホームへ!
「後悔しない間取り」のご提案から、土地探し・資金計画まで、家づくりをまるごとサポートしています。
モデルハウス見学や無料相談会も開催中です。
お気軽にご相談ください!