服の収納は「個室クローゼット」と「ファミリークローゼット」、どっちを選ぶべき?

夢のマイホーム計画は、間取りやデザイン、設備など、考えることがたくさんあってワクワクしますよね。
しかし、意外と見落としがちなのが「収納」です。
特に、毎日使う衣類の収納は、生活の快適さに直結する重要なポイント。

最近の家づくりでは、家族みんなの服を一か所にまとめる「ファミリークローゼット」と、それぞれの部屋に服をしまう「個室クローゼット」が主な選択肢となっています。

「結局、どっちがいいの?」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、あなたの家族にぴったりの収納方法を見つけるためのヒントをお届けします。

1. そもそも「ファミリークローゼット」と「個室クローゼット」って?

まずは、それぞれの特徴を整理しておきましょう。

ファミリークローゼットとは?

家族全員の衣類をまとめて収納するために設けられた、一つの大きなクローゼットのことです。
寝室の近くやリビングからアクセスしやすい場所に配置されることが多く、家事動線をコンパクトにしたいというニーズから人気が高まっています。

個室クローゼットとは?

従来の収納スタイルで、それぞれの個室(寝室や子ども部屋など)に、その部屋を使う人の服を収納するクローゼットです。
個人のプライベートな空間で、自分のものを管理するスタイルと言えます。

2. ファミリークローゼットのメリット・デメリット

まずは、近年注目度が高まっているファミリークローゼットから見ていきましょう。

メリット

(1)家事動線が劇的にラクになる

ファミリークローゼットの最大の魅力は、洗濯物の片付けが格段にラクになることです。
洗濯した衣類を、各部屋に持っていく手間がなくなります。
干した場所の近くにファミリークローゼットがあれば、乾いた洗濯物をそのままハンガーにかけるだけで収納が完了。
この効率の良さは、共働きのご家庭や子育て世代にとって、大きな時短になります。

(2)部屋を広く使える

各個室にクローゼットを設ける必要がないため、その分、個室を広く使うことができます。
例えば、子ども部屋を将来の用途に合わせて、よりフレキシブルに使えるスペースにしたり、書斎や趣味の部屋を確保したり、間取りの自由度がぐっと広がります。

(3)家族のコミュニケーションが生まれる

同じ空間で衣類を片付けたり、明日の服を選んだりすることで、自然と家族の会話が生まれます。
「これ、どうやって着こなすの?」といったファッションの相談や、季節ごとの衣替えも一緒にできるため、家族の一体感が生まれるきっかけにもなります。

(4)来客時も安心

リビングやダイニングなど、来客が使うスペースに散らかりがちなアウターやカバンを、サッと収納することができます。
玄関近くにファミリークローゼットを設けることで、来客時には部屋をすっきりと見せることができ、急な来客にも慌てることがありません。

デメリット

(1)収納場所が偏る

洗濯物を干す場所からファミリークローゼットまでの動線は便利ですが、各部屋からファミリークローゼットまでの動線は長くなる可能性があります。
たとえば、朝、着替えをするためにわざわざクローゼットのある部屋まで行かなければならないのは、少し面倒に感じるかもしれません。

(2)プライベートな空間がない

家族みんなの衣類が集まる場所なので、自分の好きなように自由にアレンジしたり、見せたくないものを隠したりといった、プライベートな空間を確保するのが難しくなります。
特に、思春期の子どもにとっては、個人の空間がなくなることに抵抗を感じる場合もあるでしょう。

(3)部屋がごちゃごちゃする可能性がある

ファミリークローゼットに集約したものの、結局、各部屋にも服が散らかってしまう…という事態に陥る可能性もあります。
特に、脱いだ服をすぐに片付ける習慣がない場合は、部屋が乱雑になりやすいかもしれません。

3. 個室クローゼットのメリット・デメリット

次に、昔からある個室クローゼットのメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

(1)個人のプライバシーが守られる

個室クローゼットの最大のメリットは、何と言ってもプライバシーが守られることです。
自分の服は自分で管理し、自分の好きなように収納できます。
また、下着や私物など、人に見られたくないものを収納するのにも適しています。

(2)準備・着替えがラク

朝、身支度をする際に、自分の部屋から移動する必要がありません。
起きてすぐ、または寝る前に、その場で着替えや準備が完結します。
特に、朝の忙しい時間帯には、この手軽さが大きなメリットとなります。

(3)来客時にも安心

急な来客があった場合でも、自分の部屋に服が散らかっていても、ドアを閉めておけば問題ありません。
個人の空間と共有スペースが明確に分かれているため、来客に部屋の中を見られる心配が少ないです。

(4)各自が管理する習慣が身につく

子どもが自分の服を自分で管理する習慣を身につけやすいという利点もあります。
自分のクローゼットをどう使うか考えることで、整理整頓のスキルが自然と身につきます。

デメリット

(1)家事動線が長くなる

洗濯物を各部屋に持っていく手間が発生します。
特に、家族が多いほど、洗濯物を仕分けしてそれぞれの部屋に持っていく作業は、かなりの負担になります。
共働きのご家庭では、この作業が毎日のストレスになってしまうことも。

(2)部屋のスペースを圧迫する

各個室にクローゼットを設けるため、その分、個室の広さが制限されます。
特に、限られた敷地面積で家を建てる場合、部屋が狭くなってしまう可能性があります。

(3)収納場所が分散する

家族全員の衣類が別々の場所にあるため、シーズンオフの衣類をどこにしまうか、家族で共有するものがどこにあるか、といった管理が難しくなります。
たとえば、季節の変わり目に衣替えをする際、各部屋を回って作業をしなければならないため、手間がかかります。

4. あなたの家族にぴったりの収納方法は?

ここまでファミリークローゼットと個室クローゼットのメリット・デメリットを見てきましたが、結局どちらを選ぶべきなのでしょうか?

それは、「あなたの家族のライフスタイル」によって異なります。

ファミリークローゼットが向いているご家庭

  • 家事の効率を最優先したい方
  • 共働きで、洗濯物の片付けに時間をかけたくない方
  • 子どもが小さく、家族の持ち物を一か所で管理したい方
  • 各部屋をできるだけ広く使いたい方
  • 家族みんなでコミュニケーションをとりながら生活したい方

個室クローゼットが向いているご家庭

  • 個人のプライバシーを大切にしたい方
  • 朝の身支度をスムーズに完結させたい方
  • 子どもに自分のものを自分で管理する習慣を身につけさせたい方
  • 家族の持ち物が少なく、それぞれの収納スペースで十分な方

5. ハイブリッドな収納スタイルもおすすめ

「ファミリークローゼットの良さも、個室クローゼットの良さも、どちらも捨てがたい…」

そう感じた方もいるのではないでしょうか。実は、両方のメリットをいいとこどりした「ハイブリッド収納」という選択肢もあります。

たとえば、普段使いの服はファミリークローゼットに集約し、学校や仕事の制服、下着類など、個人のプライバシーが関わるものは個室に設けた小さなクローゼットやチェストに収納するという方法です。

福山市での新築計画においては、間取りを考える際に、建築家やハウスメーカーの担当者に、あなたのライフスタイルや家族構成、将来のビジョンなどを詳しく伝えてみましょう。そうすることで、あなたにとって最適な収納プランを提案してもらえるはずです。

まとめ

福山市で新築を建てる際の、服の収納方法について、ファミリークローゼットと個室クローゼットのそれぞれの特徴を比較しました。

  • ファミリークローゼットは、家事の時短や部屋の有効活用に優れていますが、プライベートな空間が少なくなります。
  • 個室クローゼットは、プライバシーが守られ、準備がラクですが、家事動線が長くなる可能性があります。

どちらのスタイルを選ぶにしても、大切なのは「あなたの家族がもっとも快適に暮らせるスタイルは何か?」を考えることです。

福山市で子育て世帯の家づくりなら、スリーピースホームへ

スリーピースホームでは、子育て世代のリアルな悩みに寄り添い、暮らしやすさと楽しさを両立した家づくりをご提案しています。

  • 土地探しからご相談OK
  • 家事動線・収納計画・子ども部屋などもじっくり打ち合わせ
  • 施工事例や体感見学も随時受付中!

「子どもが喜ぶ家を建てたい」
そんな想いをお持ちの方は、まずお気軽にご相談ください。
未来の笑顔があふれる、あなただけのマイホームづくりをお手伝いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!