福山市で新築一戸建てを検討中のみなさま、「WB工法(ダブリュービーこうほう)」って聞いたことありますか?
家づくりについて調べていると、いろんな言葉が出てきますよね。
「高気密・高断熱」や「全館空調」など、最近ではどれも当たり前になってきました。
でも、今回ご紹介する「WB工法」は、まだ知らない方も多いかもしれません。
実はこの工法、快適な暮らしと健康な住まいを考えたとても魅力的な方法なんです。
今回は、この「WB工法」について、分かりやすくお話ししていきますね。
WB工法ってどんな工法?
WB工法は「通気」と「調湿」を上手に取り入れた、日本の気候にぴったりの家づくりの方法です。
私たちが暮らす福山市は、夏は蒸し暑く、冬は冷え込むこともありますよね。
このような気候において、家の中を一年中快適に保つためには、湿気や空気の流れをうまくコントロールすることが大切です。
WB工法は、家そのものが“呼吸する”ようなつくりになっています。
まるで人間が息をするように、家の中の空気が自然に出たり入ったりすることで、カビや湿気がこもりにくくなります。
家の中の空気、気になりませんか?

みなさん、こんな経験はありませんか?
- 冬になると窓に結露がびっしり…
- クローゼットの奥にカビが…
- 部屋がなんとなくジメジメしている…
これらの原因の多くは、湿気や空気の流れがうまくいっていないことによるものです。
特に新築一戸建てのようにしっかりと気密性が高いお家では、空気の逃げ場がなくなってしまい、かえって結露やカビの原因になることがあります。
そこで力を発揮するのがWB工法です。
WB工法の3つの特徴

1. 空気が自然に流れる
WB工法の家は、壁の中や床下に「通気の通り道」をつくることで、空気が自然に流れるようになっています。
これはエアコンや換気扇を使わなくても、季節によって家が自動的に調整してくれるという仕組みです。
たとえば夏は湿気を外へ出し、冬は冷たい空気を遮断するような工夫がされています。
機械を使わずに、自然の力を生かしている点が大きな特徴です。
2. 室内の湿気をコントロール
「呼吸する壁」ともいわれるWB工法の家は、家の中にたまった湿気を外へ出す力があります。
これにより、室内の空気がいつも爽やかで、結露やカビの心配がぐんと減ります。
また、嫌なにおいや化学物質なども外に逃がしやすくなるので、小さなお子さんやアレルギーのある方にもやさしい空間になります。
3. 健康と省エネを両立
空気がよく流れる家は、私たちの体にもやさしいだけでなく、冷暖房の効率も良くなります。
エアコンの設定温度を少し低く(高く)しても快適に過ごせるため、結果的に電気代の節約にもつながるのです。


福山市でWB工法の家を建てるメリット

福山市は、海に近く湿気が多い地域でもあります。
また、夏は猛暑になる日も増えてきました。そんな環境の中でWB工法を採用すると、次のようなメリットがあります。
- 梅雨時期でも室内がムシムシしにくい
- 冬の結露によるカビの発生を抑えられる
- 季節ごとの空調の負担が少なくなり、省エネにも◎
- シックハウス対策としても有効
「新築なのにカビが…」というトラブルは絶対に避けたいですよね。
長く安心して暮らせるお家にするために、福山市の気候に合った工法を選ぶことはとても大切です。
家族みんなが快適に暮らせる家へ

「見た目がオシャレな家」も素敵ですが、本当に大事なのは「中身」です。
毎日暮らす家だからこそ、目に見えない部分の工夫がとても重要になってきます。
WB工法の家は、
- 「夏も冬も快適に過ごせる」
- 「健康に気をつけた家づくりがしたい」
- 「湿気やカビに悩まされたくない」
という方にぴったりです。
まとめ

いかがでしたか?
今回は「WB工法」について、できるだけ分かりやすくご紹介しました。
新築一戸建てを建てるうえで、見た目や間取りももちろん大事ですが、見えない部分の性能や快適性も同じくらい大切です。
特に福山市のように季節の変化がある地域では、空気の流れや湿気対策がとても重要です。
これから家づくりを始める方は、ぜひ「WB工法」も選択肢のひとつとして検討してみてくださいね。
福山市で新築一戸建てをお考えの方へ
家族みんなが笑顔で暮らせる住まいを一緒につくってみませんか?
私たちは、福山市の気候や暮らしに合った家づくりをご提案しています。
お気軽にご相談ください!
新築をご検討なら スリーピースホームへ。
お客様一人ひとりの暮らしに寄り添いながら、無理のない資金計画から設計・施工まで、安心してお任せいただける家づくりをお手伝いしています。
「これってどっちがいいんだろう?」といった疑問も、一緒にじっくり考えていきましょう。
理想の住まいづくり、スリーピースホームと始めてみませんか?