新築一戸建てや平屋を建てるときに、意外と迷うのが「エネルギーの使い方」です。
最近は「オール電化」もよく聞くし、昔からの「電気+ガス(ガス併用)」もまだまだ根強い人気があります。
でも、いざ自分の家に導入するとなると「どっちがいいの?」「違いってなに?」と悩んでしまう方も多いんじゃないでしょうか。
この記事では、オール電化とガス併用のそれぞれの特徴や向いている暮らし方を、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。
オール電化ってなに?

オール電化とは、その名のとおり「家のエネルギーをすべて電気でまかなう」スタイルです。
たとえば…
- 調理:IHクッキングヒーター
- お風呂・洗面:電気でお湯をわかす「エコキュート」など
- 冷暖房・照明:もちろん電気
つまり、ガスを一切使わず、電気だけで生活するというスタイルです。
ガス併用ってなに?

ガス併用は、「電気」と「ガス」を両方使う従来のスタイルです。
たとえば…
- 調理:ガスコンロ(火を使う)
- お風呂・給湯:ガス給湯器(お湯の出が早い)
- 冷暖房・照明:電気
「火を使いたい」「お湯がすぐ出て便利」といった点から、今でも多くの方に選ばれています。
それぞれのメリット・デメリット
オール電化のメリット

- ガスの基本料金が不要なので、光熱費がまとめられる
- 深夜の電気代が安くなるプランがあり、使い方によっては節約も可能
- IHコンロは火を使わないので、子どもや高齢の方にも安心
- 災害時の復旧は、電気のほうが早い傾向
オール電化のデメリット

- IHコンロは停電時に使えない
- エコキュートのお湯は貯め置きタイプなので、たくさん使うと足りなくなることも
- 火を使った料理が好きな方には物足りないと感じる場合も
ガス併用のメリット

- ガスコンロは火力が強くて調理しやすい
- ガス給湯器はお湯がすぐ出て、シャワーも快適
- 停電時でもガスで調理ができる(ただし一部は電源が必要)
ガス併用のデメリット

- 電気とガス、両方の基本料金がかかる
- 火を使うので小さなお子様や高齢者がいる家庭では注意が必要
- 定期的なガス設備の点検・交換費用が発生することも
暮らし方で選ぶ、わが家に合うのはどっち?
「結局どっちがいいの?」と聞かれることが多いですが、正直なところご家庭のライフスタイルによって違います。
オール電化が向いている人

- 家族みんなが日中外出していて、夜に電気を使うことが多い
- 光熱費をできるだけ抑えたいと思っている
- 小さな子どもや年配の方と一緒に暮らしていて、火の使用が不安
- 太陽光発電を導入予定で、電気中心の生活にしたい
ガス併用が向いている人

- 料理はガス火派!という人
- お湯をよく使う大家族や、来客が多いご家庭
- 停電への備えとしてガスも使いたい
- 既存のガス契約を活かしたい場合や、都市ガスのあるエリア
福山市で考えるポイント

福山市には都市ガスが利用できるエリアと、そうでないエリアがあります。また、家族構成や生活時間帯もそれぞれ違いますよね。
「このエリアはプロパンガスしか使えない」など、地域によって条件が変わることもあるため、家づくりの初期段階で工務店や住宅会社に相談するのがおすすめです。
ちなみにスリーピースホームでも、お客様の暮らしに合ったエネルギー選びを一緒に考えていますよ◎
まとめ:大切なのは「何を重視するか」

オール電化もガス併用も、それぞれに良いところ・気になるところがあります。大切なのは「どんな暮らしがしたいか?」ということ。
火を使わない安心感 → オール電化
火の料理が好き → ガス併用
光熱費重視 → オール電化(夜型向き)
お湯の使いやすさ重視 → ガス併用
家族みんなが快適に過ごせるように、「わが家にぴったりなエネルギー」を見つけてみてくださいね。
最後に…
福山市で新築の家づくりをお考えでしたら、スリーピースホームにお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添いながら、無理のない資金計画から設計・施工まで、安心してお任せいただける家づくりをお手伝いしています。
「これってどっちがいいんだろう?」といった疑問も、一緒にじっくり考えていきましょう。
理想の住まいづくり、スリーピースホームと始めてみませんか?