「せっかく新築で家を建てるなら、できるだけ快適に暮らしたい」――これは誰もが思うことですよね。
でも、快適な住まいって、実は「その地域の気候に合っているかどうか」がとても大切なんです。
今回は、福山市の気候にぴったりな家づくりについて、「通風」と「断熱」の2つのポイントから、わかりやすくご紹介します。
福山市の気候ってどんな感じ?

まずは、福山市の気候を簡単に振り返ってみましょう。
福山市は、年間を通して比較的温暖な「瀬戸内気候」に属しています。
- 夏は蒸し暑く、雨が少なめ
- 冬は冷え込みはあるものの、雪はあまり降らない
- 一年を通して晴れの日が多い
このような特徴を持つ福山市では、「夏の暑さ対策」と「冬の底冷え対策」、そして「湿気対策」が快適な家づくりのカギとなります。
快適な家づくりのポイント1 通風の工夫

◆ 風通しのよい間取りを考える
福山市の夏は、湿度が高く蒸し暑くなりがちです。
そこで大切なのが、家の中の風の通り道をしっかり確保すること。
例えば…
南北に窓を設ける
→ 南から北へ風が抜ける構造にすることで、空気がこもらずスッキリ。
引き戸や室内窓で風の通り道を作る
→ 部屋と部屋の間に風が流れるよう工夫すると、家全体が涼しくなります。
◆ 吹き抜けや高窓を活用する
家の中の空気は、暖かい空気が上に、冷たい空気が下に溜まりやすいもの。
高い位置にある窓や吹き抜けがあると、上にこもった熱気を外に逃がしてくれます。
とくに、夏場は2階の熱気が問題になりやすいので、高窓(ハイサイドライト)や天窓(トップライト)を取り入れると快適です。
快適な家づくりのポイント2 断熱の工夫

通風と並んで重要なのが「断熱」です。
断熱性能が高いと、冷暖房の効きも良くなり、電気代の節約にもつながります。
◆ 壁・床・天井の断熱材をしっかり入れる
断熱材は、夏は外の熱を遮り、冬は室内の暖かさを逃がさない役割を果たします。
福山市のように夏の暑さが厳しい地域では、断熱材の厚みや種類にこだわることで、室内の快適さがぐんとアップします。
おすすめは、外気の影響を受けやすい屋根と壁の断熱。とくに日差しが当たりやすい南側や西側は、しっかり対策しておきたいポイントです。
◆ 窓の性能も重要
実は、住宅の中で熱の出入りがいちばん多いのが「窓」。
夏は窓から熱が入り、冬は窓から熱が逃げます。
そこでおすすめなのが、ペアガラス(二重ガラス)やLow-Eガラスなど、断熱性能の高い窓。
最近では、窓枠自体も樹脂製のものが人気です。断熱効果が高く、結露も起きにくくなります。
快適に暮らすためのちょっとした工夫

断熱や通風以外にも、日々の暮らしをちょっとラクに、心地よくしてくれる工夫があります。
◆ 軒(のき)や庇(ひさし)で日差しをコントロール
夏の強い日差しを家の中に入れないように、軒や庇で影を作るのも大切。
冬は太陽の角度が低いので、日差しを室内に取り込むことができ、季節に応じた室温調整に役立ちます。
◆ 庭木や植栽で自然のチカラを活かす
玄関や窓の近くに落葉樹を植えると、夏は木陰をつくって日差しを遮り、冬は葉が落ちて日光を取り込むという、自然の「エコカーテン」に。
風通しや日差しの調整にも役立ち、見た目にもやさしく、癒やしの空間が生まれます。
福山市での家づくり、失敗しないために

ここまでご紹介したように、福山市の気候に合った家づくりには、「通風」と「断熱」のバランスがとても大事です。
でも、実際にプランを考えるとなると、
「どこに窓をつけたらいい?」
「断熱材ってどれを選べばいいの?」
「うちの土地にはどんな間取りが合うの?」
…などなど、悩むこともたくさんあると思います。
そんなときは、地域の気候や風の流れをよく知る地元の工務店に相談するのが安心です。
福山市で注文住宅ならスリーピースホームへ
福山市で新築をお考えでしたら、スリーピースホームへぜひ一度ご相談ください。
私たちは、福山市の気候や風土をしっかり理解したうえで、
お客様一人ひとりのライフスタイルにぴったりの住まいをご提案いたします。
無理のない資金計画から、快適に過ごせる間取り、断熱や通風の工夫まで――
家づくりの不安や疑問を一緒にひとつずつ解決していきましょう。
理想の住まいづくり、スリーピースホームと始めてみませんか?
