
お役立ち情報– category –
-
≪補助金≫ZEH支援事業
年間の一次エネルギー消費量が正味でゼロとなることを目指した『ZEH』は定額55万円/戸、『ZEH』を上回る省エネ性と再エネ性と再エネの自家消費拡大を目指した『ZEH+』は定額100万円/戸が補助されます。また、補助対象住宅に所定の設備を導入する場合、補助... -
≪補助金≫サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型・気候風土適応型)
現行の基準で評価しきれない先進的な省エネ住宅のための技術や伝統技術を生かした省エネ住宅のための技術を評価し、支援する制度です。 省CO2先導型の提案要件 第2回公募の期間は7月時点で未定です。なお、提案は評価委員会の評価を経て、国土交通省が採択... -
【最良の選択】注文住宅に向いている人・建売住宅が向いている人
家を購入するとき、多くの方が注文住宅と建売住宅の違いについて悩むことがあります。それぞれにメリットやデメリットがあり自分や家族のライフスタイルに合った最適な選択をしたいですよね。ここでは、注文住宅と建売住宅の違いと特徴についてわかりやす... -
≪補助金≫LCCM住宅整備推進事業
LCCMとはライフサイクル・カーボン・マイナスの略で、建設、居住、修繕、更新、解体時のライフサイクルを通じてCO2の収支をマイナスにすることです。 LCCM住宅を新築する場合、上限140万円/戸の補助を受けられます。 交付申請は第1回9月29日まで、第2回1月... -
住宅ローン減税(一般・認定住宅)
2022年より住宅ローン減税が大きく変わっています。住宅ローン金利との逆ザヤ問題の解消を測るために、控除率が従来の住宅ローン残高の1%から0.7%に縮小。その一方で控除期間を13年間としました。また、環境性能等に応じた借入限度額の上乗せ措置が取ら... -
~優遇制度~相続時精算課税選択の特例
相続時精算課税選択の特例 とは・・・ 親または祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合に、2500万円までの贈与分を相続時まで先送りし、相続財産と合算して課税する制度です。住宅取得資金においては親・祖父母の年齢が60歳未満であっても特例として適... -
【快適な室内環境を実現する】室内の上下の温度差を無くす方法
暖房をしているにもかかわらず、足元が寒いと感じることはありませんか?それは、部屋の断熱性が不十分な可能性があります。 暖かい空気は上へたまり、冷たい空気は下へたまる、という性質がありますが、これによって上下の温度差ができてしまい、足元が冷... -
断熱性の向上が人の健康に与える影響とそのメリット
家の断熱性能を向上させることは、ゼロエネルギー生活を実現する上で重要な要素です。しかし、断熱性の向上は単にエネルギー効率を高めるだけでなく、健康と快適性にも直結しています。以下に、断熱性の向上が健康に与える影響とそのメリットについて説明... -
家の断熱性と健康の関係について
健康と断熱性能は、関係が深いってご存じですか?? 断熱性能とは、住宅の機能性の一つです。断熱性能が高いほど、住宅内の熱(暖かさ又は涼しさ)が外へと逃げにくく、一年を通じて快適に過ごせます。 スリーピースホームの家づくりにおいて、家全体の断... -
2階の部屋の暑さ解消法!夏場の室温が上がってしまう理由
今年もどんどん気温もあがってきており、熱中症のニュースもあちらこちらから聞こえてきていますね。これからの時期、二階建てのお家に住んでいると、夏場に二階にあがると室温があがっていてムワッとした空気が押し寄せてきて、まるでサウナに入ってしま... -
ジメジメして気持ち悪い!梅雨の時期でも快適に過ごすためのアイデア6選
日本の広い範囲で梅雨入りに入りましたね。東海・近畿は5月に梅雨入りしたのは10年ぶりになるとニュースで聞きました。 梅雨の季節はどうしてもジメジメしてしまい気分がさがってしまいますね・・・。 そんな梅雨の時期でも快適に過ごすためのアイデアを... -
【注目】冷房効率アップの方法!夏の暑さを乗り切るクーラーの使い方
気温が一気に上昇し、暑くなってきましたね。 クーラーを稼働させたお家も多いのではないでしょうか。 今回は『冷房効率アップの方法』に注目してお話したいと思います。 1.適切な温度設定室内の快適な温度は夏季でも適切なレベルに設定しましょう。一般的...