
お役立ち情報– category –
-
木は住宅にとって非常に相性のいい素材【木造住宅のメリット】
木造住宅のメリットはどんなところでしょうか。 日本の多くの地域は高温多湿な環境であり、そんな現代の日本にあって、木は住宅にとって非常に相性のいい素材です。木は断熱性・吸湿性に優れているため湿気を吸い取って快適な環境を生み出してくれます。こ... -
注文住宅のお家を建てるまでの流れ<Part2>
今回は前回からの続き、土地探しのお話をさせて頂きます。 土地探しの方法は、ネットで探すのが一番手軽で便利ですが、ネット上の情報だけで決めないようにしましょう。 通勤・通学の便、駅までの距離、商店街や病院といった周辺の環境、治安などを考慮し... -
子ども部屋は何年生から与える?もっとも多いのは小学校高学年
今回は子ども部屋はいつから使うか、必要かお話ししたいと思います。 「子どもが進学するから」「子どもが誕生するから」など、子どもの成長がマイホームを考えるきっかけとなる家庭も多いのです。 子育て環境を考えてマイホームを手にしたからには、子ど... -
戸建て住宅に修繕積立金は必要?積立をしている人はわずか8.3%だった!
戸建住宅は、マンションと違って管理費や修繕積立金が必要ないから負担が軽そう。考える人が少なくありません。 しかし、建築後の経過年数が長くなれば、当然のことながら戸建て住宅にも修繕費がかかります。建築時から将来を念頭において準備しておく必要... -
注文住宅のお家を建てるまでの流れ<Part1>
さて今回は、注文住宅のお家を建てるまでの流れのお話をさせて頂きます。 初めての家づくりは分からないことだらけです。 しかも、土地なし注文住宅ならなおさらのこと。 まずは土地なしの状態から注文住宅を購入するときの、全体の流れをご説明します。 ... -
庭を改善したい! 快適な庭作りをするための6つの方法
「新築した時のまま。。。土の庭をどうにかしたい…」 住宅の新築直後は何かとバタバタで、外構まで手が回らないという人も少なくありません。 でも、せっかくのマイホーム、庭はいい場所にしたいものですよね。 そんな庭を素敵な空間にしていきましょう! ... -
複合フローリングとは?表面に張る材料によって種類が変わります
今回は複合フローリングについてです。 複合フローリングは複数の合板を張り合わせた下地材の表面に天然材やシートを張り合わせたフローリングのことなのですが、表面に張る材料によって種類が変わります。 種類は大きく分けて3つあって挽板、突板、シー... -
洗濯動線って考えていますか?家事・生活・間取りに大きく影響します
さて、今回は洗濯動線のお話をさせていただきます。 洗面所と脱衣コーナーを一つにまとめるメリットは、一人で複数の機能を利用できることです。 動線がコンパクトになることで、「脱いだ服を洗濯かごに入れる」「お風呂から上がる」「体を拭く」「... -
ジメジメ湿気を効率よく除湿!お部屋の湿気の取り除き方
梅雨の季節、ジメジメ湿気に悩まされる人も多いかと思います。身体や髪はベトベトするし、お部屋のカビの原因にもなってしまいます。 湿気を取り除く効果的な方法は何でしょうか。今日は、部屋の湿気の取り除き方を紹介していきます! まず、部屋の湿度が... -
300万円以内でマイホームをリノベーション!どこまでできる?
注文住宅や分譲、建売で購入したお家、15年を経過したあたりから様々な不具合が気になってきます。 また、最初からリノベーションをすることを前提に中古住宅を購入する人も増えています。リノベーションは、今回は300万円以内の予算で何がどこまで出来る... -
共働き夫婦のマイホーム購入~将来のライフプランから考える~
共働き世帯は年々増加しており、2018年の調査では、1219万世帯が「共働き世帯」であることがわかります今回は、共働き夫婦が住まいを購入する際、考えておきたいポイントをチェックします! ひとりで買う?ふたりで買う? 共働き夫婦が住宅を購入す... -
軒先と軒下の違いとは?素材の違いと特徴のまとめ
今回は『軒樋』のお話をさせていただきます! 軒樋(のきどい)は雨樋の一部で、屋根からの雨垂れを防ぐために軒先に取り付ける部材です。 屋根に降った雨水が雨垂れとなって落ちるとき、雨樋がないと直接地面に落ちて跳ね返り、建物の外壁を濡らしたり汚...